ガーデニングブログ レタスの鉢植え栽培の外葉はどうやっても苦い!家庭菜園には向かない? レタスの鉢植え栽培をガーデニングで初めてチャレンジしました。 桜の花が咲く前にホームセンターでレタスの苗を購入。 2022年3月2日 レタスのポット苗 夏の高原野菜のイメージがあるレタス。 果たしてこの時期の鉢植え... 2022.05.17 ガーデニングブログ野菜
ガーデニングブログ チンゲン菜が鳥被害にあい、ビニールシートをかけたその後の収穫まで チンゲン菜が年末に鳥の被害を受け、年初めにビニールシートで覆ってビニールハウス栽培もどきを行い、鳥対策を行ったその後を報告します。 2月末にチンゲン菜が収穫となったんですが色々と想定外のことが起きたのです。 チンゲン菜の栽培ー... 2022.03.03 ガーデニングブログ野菜
ガーデニングブログ チンゲン菜の栽培でプランターに害虫か?でも様子が少し変! 昨年の10月に種をまいたチンゲン菜が順調に伸び年内の収穫も期待していましたが‥‥‥ 害虫の被害と思われる葉っぱが虫食い状態に まだヨトウムシがプランターの中に潜んでいるのでと困惑し、「やさお酢」やニームオイルのスプレーを使用し... 2022.01.18 ガーデニングブログ野菜
ガーデニングブログ 秋まき野菜をプランターで育てる!おすすめの種類は 秋になって野菜の種をプランターにまいたのは10月中旬。 チンゲン菜、ビーツ、ほうれん草の三種類。 それから約1カ月近くした4週間後に追加して、サラダ春菊と京みずなの2種類の種まき豊作を祈願。 果たして12月初旬の今、約2... 2021.12.08 ガーデニングブログ野菜
ガーデニングブログ スーパーのサツマイモを挿し木から収穫する!鉢植え栽培での注意は スーパーで買ってきたサツマイモの「紅あずま」を挿し木にして先日収穫。 サツマイモの苗販売は都内では見たことがなく、ガーデニングで栽培には自分で苗を作る必要が! 地方のホームセンターでは5月頃に販売されますが、都内のホームセンタ... 2021.11.17 ガーデニングブログ野菜
ガーデニングブログ ほうずきをジャムの作り方はとても簡単!どんな味がする 昨年からつくり始めた食用ほうずき。 昨年はジャムにして朝食のトーストで食べていました。今年もやはりほうずきをジャムにしてみました。 生食でも美味しいのですが、ベランダで作るほうずきは実が大きくならず、生食で食べるにはなんか物足... 2021.08.27 ガーデニングブログ野菜
ガーデニングブログ 内藤とうがらしの苗の購入から育て方~辛味が少ないのは本当……? 内藤とうがらしは江戸東京野菜の一つで、 江戸の食文化を支えていたと言われています。 その苗をこの春購入し育ててみました。 2021年8月10日 内藤とうがらし 内藤とうがらしの苗をどこで買ったのか、 育て方は... 2021.08.12 ガーデニングブログ野菜
ガーデニングブログ 食用ほうずき昨年のこぼれ種から発芽&大実キャンディーランタン購入 食用ほうずきを初めて去年種から育て、そのこぼれ種が今年になって発芽し実をつかせています。 ほうずきの実から種を採取してまいたものではありません。 収穫にもれた食用ほうずきが他の鉢植えに実が落ち、その種が年を越えていつのまにか発... 2021.06.29 ガーデニングブログ野菜
ガーデニングブログ カリフラワー ロマネスコを収穫はいつするの!気温が上昇する前です! カリフラワーロマネスコがやっと大きくなり収穫となりましたが、収穫のタイミングが難しい。 まだ大きくなると判断しても、ある時期から全体には大きくはならず茎だけがぐんぐん伸びていく。 特に2月後半に入ると4月並みに気温が上昇した期... 2021.03.16 ガーデニングブログ野菜
ガーデニングブログ ほうれん草のプランター栽培で害虫被害からの収穫!再生と収穫方法! 秋にまいたほうれん草の半分が害虫(ヨトウムシ)に食われ、葉が虫食い状態の被害にあったことを11月のブログに掲載しました。 その後の経過ですが、無事に再生し収穫ができました。 ヨトウムシに食われる前の半分はすでに収穫していました... 2021.01.14 ガーデニングブログ野菜